アルファベット&英単語
         
         
         
         
       


  聾学校・聴覚支援学校で英語を担当されている先生方のために、「アメリカ手話単語集」をアップしました。
 これは、元筑波技術大学の松藤先生の研究による制作物です。作成者の松藤先生、出演者の小林先生(筑波技術大学)と秋山先生(元聾学校教諭)の許可のもと、全国の先生方のためにHP用に再構成しました。
 ご利用にあたって、ご注意いただきたいことがあります。
 これ以降は、このHP管理人の個人的な意見です。
 ご意見がありましたら、下記メルアドまでメールを送ってください。
英語の教員は「英語」を教えています。「ASL」を教えているのではありません。
そもそも、一般に私たちが「ASL」を教えるのは難しいと思います。
ギャロ-デット、RITやCSUNなどに長期留学したら、(私たち日本人でも)「ASL」を教えられるかもしれませんが。
「日本手話(JSL)」・・・「アメリカ手話(ASL)」
「日本語対応手話(手指日本語)」・・・「英語対応手話(Signed English)」
と、考えていただければいいと思います。
「『ASL』を使っていますか?」と、よく話題やアンケートで見かけますが、「ASL」なのか「ASLの単語を使った英語」なのか、区別が必要だと思います。
「英語」を教える私たちは、「ASL」を教えるのが目的ではないので、「Signed English」でいいのではないかと思います。
                                  96kumamoto@gmail.com