保健、保健室
番号
動画ファイル名
例文
ho1 健康診断の目的は、自分の体の成長を知ったり、病気を早く見つけたりすることです。
ho2 内科検診は、心臓や肺、骨の、病気や異常を調べます。
ho3 身体測定では、身長・体重・座高・視力・聴力を調べます。
ho4 明日は歯科検診です。歯みがきをしてきてください。
ho5 耳鼻科検診の前に、耳そうじをしておきましょう。
ho6 尿検査では、朝起きてすぐの尿が必要です。
ho7 胸部レントゲン検査というのは、「結核」という病気を調べます
ho8 眼科検診のときは、自分で下まぶたを下げてください。
ho9 健康診断の結果、病気や異常があったときは夏休みに必ず病院へ行ってください。
ho10 正しい生活リズムの基本は、「早寝早起き朝ごはん」です。
ho11 朝ご飯は、一日のエネルギー源です。
ho12 栄養バランスを考えた食事をとりましょう。
ho13 昼間は元気に遊ぼう。
ho14 寝る前は食べないで下さい。
ho15 テレビやゲームをする時間を決めましょう。
ho16 睡眠中は、「成長ホルモン」が出ます。
ho17 頭痛が始まったのはいつですか。
ho18 前に経験のある痛みですか。
ho19 その症状は、突然始まりましたか、それとも徐々に強くなりましたか。
ho20 めまいや耳鳴りはありますか。
ho21 どこが痛みますか。
ho22 腹痛や吐き気・下痢はありますか。
ho23 昨日と今日の食事の時間と内容を教えてください。
ho24 昨日の就寝時間と睡眠時間はわかりますか。
ho25 症状の原因は何だと思いますか。
ho26 こころと体には深い関係があります
ho27 ストレス発散のために、自分に合った方法を探しましょう。
ho28 1時間休養して様子をみます
ho29 熱が高いので今日は早退しましょう。必ず病院へ行ってください。
ho30 打撲や捻挫のときは、まず冷やすことが大切です。
ho31 傷口が汚れているときは、水道水できれいに洗ってください。
ho32 鼻血は、下を向いて、指で鼻をつまみましょう。
ho33 インフルエンザにかかったときは、出席停止です。
ho34 目、耳、皮膚の病気、熱があるとき、体調が悪い時は、水泳はできません。
ho35 感染症を予防するため、タオルは、人に貸したり、人から借りたりしてはいけません。
ho36 感染症予防の基本は、手洗い・うがいです。
ho37 マスクには、うつす、うつされるのを予防する効果があります。
ho38 インフルエンザの予防接種をしても、インフルエンザにかかってしまうことがあります。
ho39 法律で定められた予防接種は必ず受けるようにしましょう。
ho40 妊娠中の人が風しんにかかると、赤ちゃんの心臓や聴覚などに障がいが生じる可能性があります。
ho41 食後には必ず歯みがきをしましょう。
ho42 歯石は歯みがきではなくならないので、歯医者に行ってきれいにしてもらいましょう。
ho43 歯垢は、たくさんのばい菌の集まりです。
ho44 歯ブラシは、1ヶ月に1回新しく替えましょう。
ho45 一口30回かみましょう。
ho46 うんちの状態を見ると、自分の体調の様子がわかります。
ho47 熱中症の予防のため、時々休憩と水分補給をしましょう。
ho48 怪我をしていて階段を使うのが大変な時は、エレベーターを使ってください。
ho49 いつも通う病院はどこですか?すぐに連絡がとれる家族は誰ですか?
ho50 自分で健康管理ができるようになりましょう。
ho51 薬は用法・容量を守って正しく使いましょう。
ho52 ベッドを使った後は、ふとんをたたんでください。
ho53 湯たんぽで温めると、腹痛が楽になるかもしれません。
ho54 寒くても、休み時間には教室の窓を開けましょう。
ho55 感染した人のせきやくしゃみからウイルスが出されます。
ho56 感染防止のために、他の人の血がついてしまった時は、すぐに洗い流します。
ho57 出血している部位を心臓より高く上げます。
ho58 傷口を清潔なガーゼなどで覆いながら圧迫します。
ho59 内服薬はコップ1杯の水が必要です。
ho60 コンタクトを利用するときは、正しい使い方を守りましょう。
ho61 まゆ毛の役割はひたいの汗が目に入るのを防ぐことです。
ho62 性について学ぶことは、自分のこれからの生き方を考えることです。
ho63 若い人たちの間で、性感染症がふえているということが問題になっています。
ho64 性感染症とは、性行為で感染する病気のことです。
ho65 思春期には、異性や他人に対する興味がまします。
ho66 トイレのスリッパは次の人が使いやすいように並べましょう。
ho67 自分がされていやだと感じるような行動をしてはいけません。
ho68 月経が近づくと何となくからだがだるくて、いらいらする、甘いものが食べたくなると感じる人もいます。
ho69 保健所ではエイズ検査が匿名で受けられます。
ho70 自分の月経周期を記録しておきましょう。
ho71 女の子のからだは丸みをおびた体つきになります。
ho72 男の子のからだは筋肉がつきがっしりとした体つきになります。
ho73 自分の薬を他の人にあげてはいけません。
ho74 トイレに入るときは、ノックしましょう。
ho75 毎日お風呂に入り、からだを清潔にしましょう。
ho76 相手の気持ちを考えましょう。
ho77 怪我をしていて階段を使うのが大変なときは、保健室の横にあるエレベーターを使ってください。
ho78 かかりつけの病院はありますか?すぐに連絡が取れる保護者は誰ですか?
ho79 高校生ぐらいになれば、自分の健康に責任を持ってきちんと管理できるようにならなくてはなりません。
ho80 自分勝手な判断で、他の人の薬をもらったり、自分の薬をほかの人にあげたりしてはいけません。
ho81 薬は、そのままの形で服用しましょう。錠剤を砕いたり、カプセルを開けて中の粉薬だけ飲んだりすると、期待される効果がきちんと発揮されません。
ho82 法律で禁止されている薬物を使用したり、医薬品でも、用法・用量を守らずに使用したりすることを、薬物乱用と言います。
ho83 ダイエットをする前に、自分にダイエットが必要なのかどうか、BMIを計算してみましょう。
ho84 地震などの避難訓練の時は、先生の言うことをよく聴いて、慌てずに行動しましょう。
ho85 特定の食品を食べたあと運動をして、ひどいアレルギー症状が起こることを、「食物依存性運動誘発生アナフィラキシー」といいます。
ho86 ベッドで休養した後は、ふとんをたたんでください。