bsns 1 |
用紙サイズ・用紙の方向・1行の文字数・1ページの行数など、文書の体裁(スタイル)を定める作業のことを書式設定という。 |
bsns 2 |
文書の上下左右に設けた何も印刷しない部分のことを余白(マージン)という。 |
bsns 3 |
日本語を入力するときの標準サイズとなる文字を全角文字という。 |
bsns 4 |
横幅が全角文字の半分である文字のことを半角文字という。 |
bsns 5 |
横幅が全角文字の2倍である文字のことを横倍角文字という。 |
bsns 6 |
ファイルの内容やソフトの種類、機能などを小さい絵や記号で表現したものをアイコンという。 |
bsns 7 |
画面での表示や印刷する際の文字の大きさのことをフォントサイズという。 |
bsns 8 |
画面での表示や印刷する際の文字のデザインのことをフォントという。 |
bsns 9 |
文字ごとに最適な幅を設定するフォントのことをプロポーショナルフォントという。 |
bsns 10 |
文字のピッチを均等にするフォントのことを、等幅フォントという。 |
bsns 11 |
画面上で、日本語入力の状態を表示する枠のことを言語バーという。 |
bsns 12 |
作業に必要な解説文を検索・表示する機能のことを、ヘルプ機能という。 |
bsns 13 |
定型文書を素早く作成するために用意される文書のひな形のことをテンプレートという。 |
bsns 14 |
マウスの左ボタンを押す動作のことをクリックという。 |
bsns 15 |
マウスの左ボタンを素早く2度続けてクリックすることをダブルクリックという。 |
bsns 16 |
マウスの左ボタンを押したまま、マウスを動かすことをドラッグという。 |
bsns 17 |
キーボードを見ないでタイピングする技術のことをタッチタイピングという。 |
bsns 18 |
入力した文字列などを行の右端でそろえることを右寄せ(右揃え)という。 |
bsns 19 |
入力した文字列などを行の中央に位置付けることをセンタリング(中央揃え)という。 |
bsns 20 |
かな漢字変換において、ユーザの利用状況をもとにして、同音異義語の表示順位などを変える機能のことを学習機能という。 |
bsns 21 |
画面に表示される格子状の点や線のことをグリッド線という。 |
bsns 22 |
ディスプレイ上で、アプリケーションのウィンドウやアイコンを表示する領域のことをデスクトップという。 |
bsns 23 |
デスクトップに確保される、アプリケーションソフトの表示領域および作業領域のことをウィンドウという。 |
bsns 24 |
マウスを操作することにより、画面上での選択や実行などの入力位置を示すアイコンのことをマウスポインタ(マウスカーソル)という。 |
bsns 25 |
文字入力位置と状態を示すアイコンのことをカーソルという。 |
bsns 26 |
ウィンドウや画面の上段に表示されている項目をクリックすることで、より細かなコマンドがすだれ式に表示されるメニューのことをプルダウンメニューという。 |
bsns 27 |
画面上のどの位置からでも開くことができるメニューのことをポップアップメニューという。 |
bsns 28 |
同時に打鍵することにより、特定の操作を素早く実行する、複数のキーの組み合わせのことをショートカットキーという。 |
bsns 29 |
OSやソフトが特定の操作を登録する、F1~F12までのキーのことをファンクションキーという。 |
bsns 30 |
液体のインクを用紙に吹き付けて印刷するタイプのプリンタのことをインクジェットプリンタという。 |
bsns 31 |
レーザ光線を印刷用の感光ドラムに照射し、トナーを用紙に定着させて印刷するタイプのプリンタのことを、レーザプリンタという。 |
bsns 32 |
コンピュータの出力装置の一つで、出力した文字や図形などを表示する装置のことをディスプレイという。 |
bsns 33 |
ディスプレイの表示内容で上下左右に少しずつ移動させ、隠れて見えなかった部分を表示することをスクロールという。 |
bsns 34 |
コンピュータの出力装置の一つで、文字や図形などを印刷する装置のことをプリンタという。 |
bsns 35 |
プリンタを制御するためのソフトウェアの(デバイスドライバ)のことをプリンタドライバという。 |
bsns 36 |
パソコンやビデオなどからの映像をスクリーンに投影する機械のことをプロジェクタという。 |
bsns 37 |
OHPやプロジェクタの提示画面を投影する幕のことをスクリーンという。 |
bsns 38 |
プリンタで利用する用紙の大きさのことを用紙サイズという。 |
bsns 39 |
印刷する前に仕上がり状態をディスプレイ上に表示する機能のことを印刷プレビューという。 |
bsns 40 |
ビジネス文書の国際的な標準サイズのことをAサイズという。 |
bsns 41 |
日本国内で使われる用紙サイズのことをBサイズという。 |
bsns 42 |
インク溶液の発色にすぐれた文書用の印刷用紙のことを、インクジェット用紙という。 |
bsns 43 |
写真などの印刷に適した、印刷用紙のことを、フォト用紙という。 |
bsns 44 |
USBメモリやプリンタなど、パソコンに周辺装置を接続し利用するために必要なソフトウェアのことをデバイスドライバという。 |
bsns 45 - 1 , 2 |
行頭や行末にきてはならない句読点や記号などを行末や行頭に強制的に移動する処理のことを、禁則処理という。 |
bsns 46 |
範囲指定した文字列を任意の長さの中に均等な間隔で配置する機能のことを均等割付けという。 |
bsns 47 |
文字の書体を変えたり、文書の一部を強調するための機能のことを文字修飾という。 |
bsns 48 |
上書き保存とは、文書を同じ名前で保存すること。 |
bsns 49 |
名前をつけて保存とは、新しい文書に名前(ファイル名、拡張子)をつけて保存すること。 |
bsns 50 |
文字やオブジェクトを切り取り、別の場所に挿入する編集作業のことをカット&ペーストという。 |
bsns 51 |
文字やオブジェクトを複製し、別の場所に挿入する編集作業のことをコピー&ペーストという。 |
bsns 52 |
ファイルやプログラムなどを保存しておく場所のことをフォルダという。 |
bsns 53 |
作成したデータをファイルとして記録することを保存という。 |
bsns 54 |
記憶媒体をデータの読み書きができる状態にすることをフォーマット(初期化)という。 |
bsns 55 |
日本語入力システムによるかな漢字変換で、漢字に1文字ずつ変換することを単漢字変換という。 |
bsns 56 |
日本語入力システムによるかな漢字変換で、文節ごとに変換することを文節変換という。 |
bsns 57 |
日本語入力システムや翻訳ソフトでの変換処理に必要なデータをおさめたファイルのことを辞書という。 |
bsns 58 |
不要になったファイルやフォルダを一時的に保管する場所のことをごみ箱という。 |
bsns 59 |
異なる環境であっても同様に使えることを互換性という。 |
bsns 60 |
パソコンでデータを扱うときの基本単位となるデータのまとまりのことをファイルという。 |
bsns 61 |
記憶装置に保存する電子データに設定する名称のことをファイル名という。 |
bsns 62 |
ハードディスク、USBメモリ、CD/DVDドライブ、MOなどのデータを保存する補助記憶装置のことをドライブという。 |
bsns 63 |
パソコンに認識されている記憶装置を表す記号の名称のことをドライブ名という。 |
bsns 64 |
事務の現場で使われる文書を、通信文書という。 |
bsns 65 |
必要事項を記入するためのスペースを設け、そのスペースに何を書いたらよいのかを説明する最小限の語句が印刷された事務用紙のことを帳票という。 |
bsns 66 |
社内の人や部署などに出す文書のことを社内文書という。 |
bsns 67 |
社外の人や取引先などに出す文書のことを社外文書という。 |
bsns 68 |
社交儀礼を目的とする文書のことを社交文書という。 |
bsns 69 |
取引を目的とする文書のことを取引文書という。 |
bsns 70 |
ビジネス文書全体の組み立てのことで、「前付け」「本文」「後つけ」からなることを、社外文書の構成という。 |
bsns 71 |
本文の前に付けるという意味で、文書番号・発信日付・受信者名・発信者名などから構成されるものを、前付けという。 |
bsns 72 |
その文書の中心となる部分で、件名・前文・主文・末文・別記時候から構成されるものを本文という。 |
bsns 73 |
本文を補うもので、追伸(追って書き)・同封物指示・担当者名などから構成されるものを後つけという。 |
bsns 74 |
外部から受け取った文書の日時・発信者・受信者・種類などを記帳したものを受信簿という。 |
bsns 75 |
外部へ発送する文書の日時・発信者・受信者・種類などを記帳したものを発信簿という。 |
bsns 76 |
引受から配達にいたるまでの全送達経路を記録して、確実な送達を図る郵便物を書留という。 |
bsns 77 |
引受と配達時点での記録をして、確実な送達を図る郵便物を簡易書留という。 |
bsns 78 |
通常の郵便物や荷物に比べて、スピーディに送達されるものを速達という。 |
bsns 79 |
その手紙を名宛人自身が開封するよう求めるために指示するものを親展という。 |