ここの例文は、「365日のワークシート」からピックアップしています。
学習活動として、練習問題用の選択肢の例文も表現しており、あえて間違った内容の文もあります。
ご理解のうえ、参考にしてください。
「365日のワークシート」(全国聴覚障害教職員協議会) 本文使用許諾取得 平成26年8月
自立活動 (日常生活 コミュニケーション)
seikt1 手話は地域によって表現が異なることがあります。
seikt2 手話は、国によっても表現が異なります。
seikt3 私はパンしか食べません。
seikt4 今、学校には子供しかいません。
seikt5-1 2 カレーが好きでない人はいない。
seikt6 帽子をかぶっていない人はいない。
seikt7-1 2 今、家に帰らなければならない。
seikt8-1 2 信号を渡るときは、左右を見てから渡らなければならない。
seikt9 手話とは、聴覚障がい者が中心となって使用している言語である。
seikt10 2007年の国連の障がい者権利条約で、手話は言語として正式に認められた。
seikt11-1 2 雨がぽつぽつ降る。雨がザーザー降る。雨が突然降る。雨が降り止む。
seikt12 お金を使う。人を使う。頭を使う。気をつかう。
seikt13 一人で行く。グループで行く。バスで行く。電車で行く。
seikt14 十二支、ネズミ、ウシ、トラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシ
seikt15 あなた自身が、自信を持って手話を教えよう。
seikt16-1 2 そのために、手話についてよく調べておこう。どんな手話教材があるか調べよう。
seikt17 職場や地域で、手話を学ぼうと呼びかけよう。
seikt18 手話で絵本の読み聞かせをしよう。
seikt19 手話の語り「サインストーリー」を表現してみよう。
seikt20 手話の言葉遊び。 グー、チョキ、パーで何作ろう。
seikt21 指も字の形で、いろいろな手話を作って遊びましょう。
seikt22 ワークショップでからだあそび   手と体のストレッチ
seikt23-1 2 指からドラマ  動物パフォーマンス
seikt24 アイスブレーキング(緊張をほぐす)    トラスト(信頼と安心感)  課題解決(テーマに沿ってグループで表現)
seikt25 ワークショップで手話劇作り
seikt26 なぜ劇を作るのか考える。  劇のテーマをはっきりさせる。
seikt27-1 2 日本語には同じ書き方でも、読み方が変わることがあります。
seikt28 自己流の読み方を持つ場合がある。
seikt29-1 2 読み方が違うと、意味も違うことを知る。
seikt30 指文字には、読み取りにくかったり、日本語としてどのように書くとよいか迷ったりすることがある。
seikt31-1 2 こんな時、何というのかな。
seikt32 うっかりハンカチを落としてしまいました。
seikt33 泥だらけの子供をみて、お母さんは何と言ったでしょうか。
seikt34 お菓子を食べている友達を見て、男の子はなんと言ったでしょう。
seikt35 いろいろな数え方、読み方
seikt36 自動詞と他動詞  落ちるは自動詞で、落とすは他動詞である。
seikt37 人の意図に関係がない場合は自動詞を使う。
seikt38 人の意図に関係がある場合は他動詞を使う。
seikt39 次の文を受け身の形に変えましょう。
seikt40 母に手紙を読んでもらう。  母に手紙を読まれる。
seikt41-1 2 例にならって書き入れ、できた表を見て、気がついたことを出し合いましょう。
seikt42 下のように似ている動詞を集めて、活用形が同じかどうかを調べてみましょう。
seikt43 気づいたことや話し合ったことを書きましょう。
seikt44 「~しい」系の形容詞(例:美しい)、「~い」系の形容詞(寒い)をたくさん書いてみましょう。
seikt45 次の表の下線部分に記入しましょう。
seikt46 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形
seikt47 「とても、まるで、もし、どうして、決して」から適切なものを選び、(      )に書き入れましょう。
seikt48 (     )の中から合う者を選び、○で囲みましょう。
seikt49 例のように、次の文章の中になる副詞を○で囲み、それがかかっている語句に線を引きましょう。
seikt50 父は、突然荷物を運んできた男に、話しかけた。
seikt51 父は突然、荷物を運んできた男に、話しかけた。
seikt52 絵を見て、「それで」「しかし」のどちらが合うか考えて、○で囲みましょう。
seikt53 次の文はどちらが自然な言い方ですか。
seikt54 5千円札だけある。  5千円札だけない。  5千円札しかない。
seikt55 全部解けなかった。  全部は解けなかった。  
seikt56 少し解けなかった。   少しも解けなかった。
seikt57 水ほど欲しいものはない。  行かないわけにはいかない。  行けないこともないが。
seikt58 もう病院に行きましたか。   まだ、病院へ行っていないのですか。   昨日、病院へ行ったのですか。
seikt59 この店のケーキはおいしいそうだ。  この店のケーキはおいしそうだ。
seikt60 夏らしい暑さだね。   夏のような暑さだね。
seikt61 今朝の天気予報によれば、明日は雨が降るそうだ。
seikt62 天気予報では晴れると言ったけど、空を見ると雨が降りそうだ。
seikt63 私は、今しんどい。まだ体温を測っていないけど、たぶん熱があるだろう。
seikt64 「擬音語」は、音や声をまねたことばで、「擬態語」は様子や身振りなどをまねたことばです。オノマトペとも言います。
seikt65 バスが遅れた。  バスに遅れた。   バスに間に合った。  
seikt66 電気屋でテレビを買った。   電気屋にテレビを買いに行った。
seikt67 同じ発音でも意味が違う言葉で音読みのものを同音異義語という。
seikt68 手話で学ぶ慣用句   手話で学ぶことわざ  
seikt69 下線のついた言葉の意味はどれでしょう。ただしい方に○をつけましょう
seikt70 この仕事はあなたに一切任せますよ。   
seikt71 おい、道草を食っていただろう
seikt72 学校からまっすぐ家に帰らないで、途中で別のところに行くことを「寄り道」をすると言います。
seikt73 敬語を使うことは、相手を敬う心を表すことです。
seikt74 尊敬語とは相手または相手に関係ある人の持ち物、状態、動作をうやまって使う言葉。
seikt75-1 2 謙譲語とは自分または自分に関係ある人や持ち物、状態、動作をへりくだって使う言葉。
seikt76 先生は教室におられますか。
seikt77 あなたが書かれた本はおもしろいですね。
seikt78 なぜそのような表現になるのかを考えながら、いろいろな敬語の表現を身につけよう。
seikt79 明日から、1週間休ませていただきます。
seikt80 明日の9時に、貴社に参ります。
seikt81 下線のついた言葉は、どのように発音するのでしょうか。読み方を書きましょう。
seikt82 高校や大学の受験、会社の採用試験の時の作文や小論文で書いたとき、よくない書き方はどこですか。線を引きなさい。
seikt83 「もうちょっと水を入れて」と言われたとき、あなたはどうしますか。
seikt84 「ちょっと、これを食べてみた」と言われたとき、あなたはどうしますか。
seikt85 学校を休む時や遅刻するときにファックスなどで連絡をしなくてはなりません。
seikt86 自分で連絡できるように、ファックスを書く方法やマナーについて学習しましょう。
seikt87 ある日、あなたは風邪で具合が悪くなりました。学校に行けそうにありません。何とファックスに書いて送ればいいですか。
seikt88 あなたが会社に勤めていた場合、誰に欠勤届を送ればいいですか。
seikt89 あなたが休みの日に勉強をしていたら、ノートや教科書で調べてもわからない問題がありました。
seikt90 先生にファックスをして、質問をすることにしました。質問したい問題は数学の教科書の93ページの問3です。
seikt91 実際にファックスにどのように書くか書いてみよう。
seikt92 ファックスを送るときのマナーについて、送る時間や夜送るときの挨拶文などを確認する。
seikt93 メールやファックスは、今では生活に欠かせないものである。
seikt94 便利な反面、マナーにも気をつけなければならない。
seikt95 手話通訳をファックするで依頼することになった。
seikt96 手話通訳派遣センターあてに、通訳の依頼文を書いてみよう。(5月5日、午前9時~午後3時半まで。中央公民館。こども学習会)
seikt97 携帯メールやファックスは便利な機能だが、個人情報も扱われる。携帯電話を使うときの心がけについて考えよう。
seikt98 ある友人から、別の友人のメールアドレスを教えて欲しいと言われたとき、あなたはどうしますか。
seikt99 携帯電話を外でなくしてしまった時、あなたはどうしますか。
seikt100 見覚えのないサイトから勧誘やお金の請求のメールがあったとき、あなたはどうしますか。
seikt101 それぞれの地域で使われていることばを方言という。
seikt102 最近、若者の間で地方方言の使用が減少しつつあります。なぜだと思いますか。
seikt103 自分の住んでいる地域の方言にはどんなものがありますか。調べてみましょう。
seikt104 西暦とは、イエスキリストが生まれたとされる年の翌年を元年とした紀年法。
seikt105 年度とは、特定の目的のために規定された1年間の区切り方であり、学校年度は4月1日から翌年の3月31日までである。
seikt106 - 2 世紀とは、100年を1世紀とする。西暦1年から100年までが1世紀である。西暦2001年から西暦2100年までが21世紀である。
seikt107 - 2 時間の微妙な言い表し方について話し合い、社会人になったときのマナーについてもしろう。
seikt108 - 2 正しいお辞儀を身につけ、相手や状況によって使い分けることを理解させる。
seikt109 - 2 社会人として、最も大切なもはマナーである、挨拶やお辞儀、身だしなみなどのマナーは、社会生活を営む上で、不可欠である。しっかり身につけよう。
seikt110 - 2 会釈とは、あるお辞儀のことで、人とすれ違ったり、人の前を通るときに使う軽いお辞儀。
seikt111 - 2 敬礼とは、一般的なお辞儀。(応接室への出入りなど)
seikt112 - 2 最敬礼とは、最も丁寧なお辞儀で、深い感謝、謝罪、無理を頼むときなどに使う。
seikt113 - 2 電話を人に依頼するときのマナーについて知っておこう。
seikt114 - 2 駅のホームで電車を待っていたが、予定時刻を過ぎても電車はやってこない。
このままでは、学校にも遅れてしまう。周囲の人は、それぞれ電話をかけ始めた。
こんな時、どうしたらよいのだろう。
seikt115 - 2 先生に電話をお願いした。お願いするとき気をつけることは何だろう。
seikt116 - 2 今は、携帯メールが普及しているので、人に電話をお願いすることh少なくなった。しかし、もしお願いすることになったときはどういう場面があるだろうか。
seikt117 - 2 電車に乗っていて、事故が起きたとき。
seikt118 - 2 携帯電話をなくして、連絡が取れないとき。
seikt119 - 2 予約の電話を人にお願いするとき。
seikt120 - 2 知らない人に電話をお願いするとき、何に気をつけるべきか。
seikt121 - 2 自分が聞こえないことを説明する。
seikt122 - 2 言葉遣いに注意し、用件をわかりやすくメモする。
seikt123 - 2 知っている人に依頼するとき、気をつけることは何か。
seikt124 - 2 きちんと話を聞く。
seikt125 - 2 自分の代わりに電話をしてもらっているという自覚を持つ。
seikt126 人任せにしないで、通訳される内容を把握する。
seikt127 話しかけるときは、まず、「今よろしいでしょうか?」と聞く。
いきなり用件を話し始めると相手にも迷惑をかける。
seikt128 聞こえないことを説明してから、電話をお願いする。
seikt129 電話をお願いするときは、自分の携帯を使ってもらうか、電話料金を渡すなどのマナーが必要である。
seikt130 お世話になった人への感謝を伝えるとき、季節の挨拶をするときなどに、心を込めて書いた手紙は大変喜ばれる。
seikt131 宛名は中央に大きく書く。
seikt132 住所は、郵便番号の右端よりも内側になるように書くとバランスがよい。
seikt133 住所の字の大きさは、宛名の文字よりも小さくする。
seikt134 住所が一行に収まらないときは、改行してもかまわないので、住所や番地の区切りのよいところで行う。
seikt135 差出人の住所は、宛先の住所よりも小さい文字で、差出人の名前も宛名よりも小さい文字で書く。住所の書き出しははがきの半分よりもやや上から書き始める。
seikt136 夏の暑い時に、相手の健康を気遣う便りを暑中見舞いといい、梅雨明けから、立秋(8月7日)までに出す。立秋以降は、残暑見舞いという。
seikt137 新年を祝う挨拶を年賀状という。年賀状は12月20日過ぎから1月7日頃までに出す。これを過ぎたら、寒中見舞になる。
seikt138 自分の家族や親戚が亡くなった年は、「喪中はがき」を出し、新年のあいさつをしないことを相手に知らせる。
seikt139 手紙の書き方のきまり。
seikt140 最初に時候の挨拶(その季節にふさわしいあいさつ)を書く。
seikt141 相手の様子をたずねる。
seikt142 用件をはっきり書く。
seikt143 相手を気遣う言葉を書き、結びの言葉で終わる。
seikt144 往復はがきの使い方も指導し、実際に手紙を書かせるとよい。
seikt145 中学生~高校生の頃の期間は思春期といわれ、子供から大人へと成長していく時期である。自分探しと自分づくりの時期でもある。
seikt146 反抗期も含めて、大人になるための準備をして行く時期でもある。
seikt147 不惑、還暦、古希、喜寿、白寿、大還暦
seikt148 七五三、未成年、成人、成人式、銀婚式、金婚式、ダイヤモンド式
seikt149 買い物の場面で使われる会話をどのくらい理解していますか
seikt150 パン屋で、「お持ち帰りですか?」ときかれた。
seikt151 コンビニで、「レジ袋は必要ですか?」とたずねられた。
seikt152 お箸は何膳入れましょうか?
seikt153 ワゴンセール、タイムセール、タイムサービス、見切り品、ご奉仕品、赤札、マイバッグ、ポイントカード、クーポン、アウトレット
seikt154 ○%引き、○割OFF、内税、外税、税込み、税別
seikt155 電車やバスの車内では、さまざまなアナウンスがある。
seikt156 毎度、ご乗車ありがとうございます。まもなく、熊本駅です。
seikt157 進行方向に向かって、左側のドアが開きます。
seikt158 佐世保線ご利用のお客様は、お乗り換えです。
seikt159-1 2 危険ですので、バスが止まるまで、席を立たないでください。
seikt160 駆け込み乗車はおやめください。
seikt161 黄色い線の内側でお待ちください。
seikt162 お降りの際は、忘れ物がないかお確かめください。
seikt163 女性専用車両、シルバーシート、マタニティーマーク、遅延(延着)証明書、人身事故
seikt164 ただいま大雨のため、○○駅と○○駅の間で運転を見合わせています。
seikt165 復旧(運転再開)のメドが立っていません。
seikt166 女性専用車両は、通勤ラッシュ時に発生するチカンの防止策として始まった。
seikt167 シルバーシートを見かけたときは、どうしたらよいのかな?
seikt168 電車などでの車内アナウンスはどのような状況の時にアナウンスされるのかな?
seikt169 「見合わせる」「めどがつく」の言葉の意味はわかりますか?
seikt170 事故や災害に遭った時、どのように判断して、行動すればよいか、考えましょう。
seikt171 車とぶつかって転んだ。でも、ケガはないみたい。運転手さんに「大丈夫です。」といって、別れた。
seikt172 自転車には運転免許がいらないから、二人乗りなどの違反をしてもかまわないのかな?
seikt173 大雨警報が発令されたら、学校は休みになるのだろうか。
seikt174 災害が起きたら、どこへ避難するとよいだろうか。
seikt175 大雨で川の水があふれそう。
seikt176 地震の後、津波警報が出ている。
seikt177 台風が近づいていて、家にいたら、危険そう。
seikt178 交通事故を目撃したら、どうするか。
けが人がいる場合、何をするか。
seikt179 自転車は歩道を走ってもかまわないか。
seikt180 自転車でゆっくり走りながら、携帯でメールを打ってもかまわないか。
seikt181 「非常時持出袋」には、何を入れておけばよいだろうか。
seikt182 事故に遭ったときは、そのときは異常がなくても後から症状や後遺症が出る場合がある。警察に来てもらうことが望ましい。
seikt183 自転車も、守らなければならない規則や罰則がある。
seikt184 携帯電話の操作や傘さし、ヘッドホンやイヤホンをしながらの運転も禁止されている。
seikt185 緊急時の情報取得、緊急災害情報、気象情報、竜巻情報、局地的大雨情報、避難場所
seikt186 居住地や学校所在地で定められている規則、罰則、警報発令時の対処について、正確な情報を把握する
seikt187 運転手の名前や連絡先を聞き、車のナンバーを覚えておく。
seikt188 市町村単位で警報注意報が発令される。
seikt189 自宅近くの災害避難場所を確認しておく。
seikt190 交通事故を目撃したら、警察に通報し、けが人がいる場合は、救急車も呼ぶようにする。
seikt191 「非常時持出袋」には、何を入れておけばよいだろうか。水、懐中電灯、甲板、下着等の衣類、貴重品などを入れておく。
seikt192 どんな症状の時に、どの科(病院)に行ったらよいか考えよう。
seikt193 ニオイがわからない、味覚がない時は、耳鼻咽喉科に行く。
seikt194 腰痛 整形外科
seikt195 違いはわかる? 整形外科、外科、美容外科、成形外科
産婦人科、婦人科
seikt196 問診票や健康カードに記入してみよう
seikt197 骨折したとき  整形外科
seikt198 手を深く切ってしまったときは、外科に行く。
seikt199 風邪を引いてしまったときは、内科 または 耳鼻咽喉科に行く。
seikt200 腰が痛いときは、整形外科に行く。
seikt201 虫歯になったときは、歯科に行く。
seikt202 目にできものができたときは、眼科に行く。
seikt203 お母さんのおなかにいる赤ちゃんの検査の時は、産婦人科に行く。
seikt204 胃のあたりが痛いときは、内科、または 消化器科に行く。
seikt205 花粉症、アレルギー性鼻炎のときは、耳鼻咽喉科に行く。
seikt206 病院に行くとき、必要なものは何でしょうか
seikt207 健康保険証、社会保険、国民保険、月の初めに保険証の再提示、診察券、診察時間、薬お願い帳、症状の経過を書いたメモ
seikt208 あなたは、頭が痛くなり、病院に行くことになりました。どんなメモを医師に渡すとよいでしょうか。
seikt209 病院の受付に着いたら、どうすればいいですか。
seikt210 聞こえないことを説明して、自分の番が来たら、目の前まで来て、呼んでもらうようにお願いする。
seikt211 食前、食後、食間、座薬、頓服薬
seikt212 いつから具合が悪くなったか。
seikt213 どのような具合か。
seikt214 アレルギーや注射に対する副作用の有無。
seikt215 ほかに治療中の病気について。
seikt216 居住地区での医療補等の制度があれば、事前に調べ、手続きをしておく。
seikt217 ホスピタル、 クリニック、 レセプト、 インフォームドコンセント、ホスピス、ケア、セラピー 
seikt218 薬局でよく使われる言葉を覚えよう。
seikt219 貼付剤(湿布など)、含嗽剤(うがい薬)、塗布剤(軟膏など)、舌下錠、薬袋、一包化
seikt220 用時希釈、座剤、頓服