プログラミング用語

  新学習指導要領への移行に伴い、プログラミングの授業が始まります。
  今回は、プログラミング用語の手話表現を作成しました。

  注1 39,40,41は、プログラミング用アプリの固有名詞です。
     40,41は、表現について話し合った結果、名称を表現するのではなく、それぞれのアプリの
     中心キャラクターを表現することにしました。
     日常生活の手話とは異なる表現や方言(筑波方面:例80評価など)もあります。
  注2 抽出した用語は、小学部、中学部技術家庭科技術領域を中心にしています。
  注3 九州の聾学校の先生方の自主研修会をパナソニック教育助成金により実施しました。(H30)
1 ハードウエア 34 (メールやデータの)やりとり 67 吹き出し
2 ソフトウエア 35 著作権 68 吹き消し
3 アプリケーションソフトウエア 36 プログラム 69 音を出す
4 応用 37 プログラミング 70 一定時間
5 処理 38 プログラマー 71 繰り返す
6 ホームページ 39 (アプリ名)プログラミン 72 再生(実行)
7 webページ 40 (アプリ名)スクラッチ 73 呼び出す
8 windows 41 (アプリ名)ビスケット 74 クリックする
9 word 42 超音波センサー 75 (PCの)キーボード
10 excel 43 段差センサー 76 LED
11 powerpoint 44 炊飯器 77 プレゼンテーション
12 コンピュータが組み込まれている製品 45 エアコン 78 ゲーム
13 演算機能 46 洗濯機 79 ネットワーク
14 中央処理装置 47 (車の)ブレーキ1 ブレーキ2 80 評価
15 ディスプレイ 48 手順 81 操作1  操作2
16 静止画 49 順番(前後)  順番(左右) 82 教科
17 画像 50 流れ 83 コンピュータ
18 技術が開発される 51 システム 84 連携
19 一定間隔 52 フローチャート(流れ図)1
フローチャート(流れ図)2
85 処理
20 解析度 53 デジタルペン 86 発信
21 画素数 54 エネルギー資源 87 機器
22 無線通信 55 テレビ 88 配慮
23 情報通信ネットワーク 56 映像 89 実習
24 サーバ 57 動画 90 項目
25 ケーブル 58 動き 91 構成
26 セキュリティ1   セキュリティ2 59 見た目 92 計測
27 パスワード 60 イベント 93 データ
28 認証システム 61 制御1     制御2 94 仕組み
29 限定 62 演算 95 信号機
30 指紋 63 変数 96 点灯
31 フィルタリング 64 コスチューム 97 点滅
32 バックアップ 65 大きさを変える1
大きさを変える2
98 消灯
33 盗難 66 リセット 99 接続