番号 |
例 文 |
home1 |
天然繊維は植物性と動物性がある。 |
home2 |
綿は植物繊維である。 |
home3 |
化学繊維は合成繊維と半合成繊維、再生繊維に分けられる。 |
home4 |
絹は光沢があり、しなやかである。 |
home5 |
毛は含気率が高く保温性がある。 |
home6 |
アクリルは静電気を帯びやすい。 |
home7 |
制服のブラウスは綿とポリエステルの混紡が多く使われている。 |
home8 |
吸水性が大きいと汗を吸いやすい。 |
home9 |
通気性が大きいと涼しく着れる。 |
home10 |
麻は湿気をよく吸う。 |
home11 |
正しい採寸は、下着を整えた上からはかる。 |
home12 |
ハーフパンツをつくるには胴囲・腰囲の採寸が必要だ。 |
home13 |
ハーツパンツの型紙をつくる。 |
home14 |
動作による伸縮を考慮してゆとりをいれる。 |
home15 |
型紙を補正する。 |
home16 |
体にあった衣服をつくるために仮縫いをする。 |
home17 |
体に合うか試着する。 |
home18 |
玉止め、玉結びをする。 |
home19 |
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをする。 |
home20 |
「みみ」 と 「わ」 を考えて型紙を配置する。 |
home21 |
中表で縫い合わせ、縫いしろは割る。 |
home22 |
裾や袖口は三つ折りにする。 |
home23 |
既製品を買う。 |
home24 |
洋服は立体構成、和服は平面構成になっている。 |
home25 |
布地の組成表示と取り扱い絵表示を確かめる。 |
home26 |
織物はたて糸と横糸を交わらせて作る。 |
home27 |
平織り、斜文織、朱子織を織物の三原組織という。 |
home28 |
編み物は伸縮性がある。 |
home29 |
フェルトのような不織布は保温性はあるが強度は弱い。 |
home30 |
洗剤の使用量を確かめる。 |
home31 |
洗剤の主成分は界面活性剤である。 |
home32 |
表面張力低下作用、浸透作用、乳化作用、分散作用、再汚染防止作用により汚れを落とす。 |
home33 |
界面活性剤は親油基と親水基で構成されている。 |
home34 |
漂白剤は汚れを分解して色素を取り除く。 |
home35 |
柔軟剤は着心地は風合いをもとに戻すことが出来る。 |
home36 |
今日ではファストファッションがブームになっている。 |
home37 |
食事は、成長させ、エネルギーのもとになる。 |
home38 |
五大栄養素のはたらきをまとめる。 |
home39 |
炭水化物は主にエネルギーになる。 |
home40 |
食物繊維は腸のぜんどう運動を促す。 |
home41 |
バターは脂肪を多く含む食品である。 |
home42 |
中性脂肪は飽和脂肪と不飽和脂肪酸に分けられる。また、コレステロールは細胞やホルモンを作る。 |
home43 - 2 |
カルシウムは無機質(ミネラル)の1つである。 |
home44 |
たんぱく質はアミノ酸に分解される。 |
home45 |
たんぱく質の補足効果が高い。 |
home46 |
体内で消化吸収される。 |
home47 |
大豆は良質のたんぱく質である。 |
home48 |
栄養価が高い。 |
home49 |
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン。 |
home50 |
わかめやこんぶはには、鉄も多く含まれている。 |
home51 |
筋肉が疲労する。 |
home52 |
六つの基礎食品群に分類する。 |
home53 |
米・パン・麺類は穀類である。 |
home54 |
マーガリンやサラダ油は油脂である。 |
home55 |
緑黄色野菜はカロチンを多く含む。 |
home56 |
梨や柿は秋が旬である。 |
home57 |
栄養所要量を知っておく。 |
home58 |
食品群別摂取量の目安を知る。 |
home59 |
食事バランスガイドや食生活指針を参考にする。 |
home60 |
基礎代謝量は約2000kcalである。 |
home61 - 2 |
一汁三菜の献立を立ててみる。 |
home62 - 2 |
破棄率を考えて材料の準備をする。 |
home63 - 2 |
調理室は清潔にしておく。 |
home64 - 2 |
刃物は安全に取り扱う。 |
home65 - 2 |
調理用熱源を効率よく使う。 |
home66 - 2 |
米飯の炊き方を学習する。 |
home67 - 2 |
米の体積をはかる。 |
home68 - 2 |
デンプンが糊化する。 |
home69 - 2 |
調味料を正確にはかる。 |
home70 - 2 |
しょうゆ大さじ1・1/2入れる。 |
home71 |
五目寿司(ごもくずし)には酢を使う。 |
home72 - 2 |
強火で加熱する。 |
home73 - 2 |
変色防止のために塩水につける。 |
home74 - 2 |
青菜のソテーをつくる。 |
home75 - 2 ,3 |
ほうれんそうをゆでる。 |
home76 - 2 |
豚肉を炒める。 |
home77 - 2 |
いきなり団子を蒸す。 |
home78 |
水気をきる。 |
home79 |
アクをとるために水にさらす。 |
home80 |
卵黄でマヨネーズをつくる(乳化性)。 |
home81 |
卵白を泡立ててメレンゲをつくる。(起泡性) |
home82 |
豆腐の原料は大豆である。 |
home83 |
タンパク質が凝固する。 |
home84 |
生活習慣病とは動脈硬化や高血圧などである。 |
home85 |
塩分や糖分、脂質の摂りすぎには注意が必要である。 |
home86 |
カルシウムが不足すると骨粗しょう症になる。 |
home87 |
肉は部位によって用途が異なる。 |
home88 |
コショウなどの香辛料。 |
home89 |
嗜好食品の食べすぎには注意が必要である。 |
home90 |
サイダーやコーラなどの清涼飲料水には糖質が多く含まれる。 |
home91 |
保健機能食品と特定保健食品。 |
home92 |
加工食品には調理済み食品、レトルト食品、冷凍食品、インスタント食品などがある。 |
home93 |
保存食品を利用する。 |
home94 |
仙台の郷土料理を作る。 |
home95 |
生鮮食品の買い方を調べる。 |
home96 |
品質表示を見て買う。 |
home97 |
食品添加物を調べる。 |
home98 |
薄力粉は,お菓子やお好み焼き、天ぷらなどに向いている。 |
home99 |
軽い食感にするには混ぜすぎないことがポイントである。 |
home100 |
パンや綿のようにもちもちしたものは中力粉や強力粉を用いる。 |
home101 |
ひき肉は腐敗しやすい。 |
home102 |
ミカンの果汁でゼリーを作る。 |
home103 |
寒天は常温で固まる。 |
home104 |
|
home105 |
インスタント食品や加工食品は食べ過ぎないようにする。 |
home106 |
着色料、香料、保存料、発色剤などを食品添加物という。 |
home107 |
賞味期限と消費期限。 |
home108 |
ハンバーグのつなぎ。 |
home109 |
だしの取り方を学習する。 |
home110 |
水溶きかたくり粉を入れてとろみをつける。 |
home111 |
弱火で煮る。 |
home112 |
沸騰させる。 |
home113 |
持続可能な社会のためには地産池消が必要である。 |
home114 |
食糧自給率の低下。 |
home115 |
フードマイレージやバーチャルウォーターなどを考える |
home116 |
手付かずの食品が大量に廃棄されている。 |
home117 |
生ゴミはコンポスト化をするなど環境に配慮する。 |
home118 |
BESや偽造表示などの事故。 |
home119 |
人生の共通の時期の区分からとらえたものをライフステージという。 |
home120 |
人は生涯にわたり発達していく、これを生涯発達という。 |
home121 |
青年期にはアイデンティティ(自我)を確立する。 |
home122 |
フリーターやニートが増加している。 |
home123 |
福利厚生制度を考える必要がある。 |
home124 |
晩婚化、未婚化、少子化、高齢化が日本の課題である。 |
home125 |
拡大家族が減少し、核家族世帯、単独世帯が増加している。 |
home126 |
旧民法では家制度を基本に、性別役割分業意識の考え方が強い。 |
home127 |
夫婦間で起こる暴力のことをドメスティックバイオレンスという。 |
home128 |
現行民法では遺産相続では嫡出子とそうでない子で差がある。 |
home129 |
3親等以内の血族と姻族。 |
home130 |
子どもは生理的微笑をする。 |
home131 |
把握反射、吸てつ反射などの原始的反射。 |
home132 |
首がすわる。 |
home133 |
愛着の形成が大切である。 |
home134 |
人工妊娠中絶の増加。 |
home135 |
保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省の管轄である。 |
home136 |
待機児童を減らすために認定こども園の設置が必要である。 |
home137 |
母乳には免疫物質を含む。 |
home138 |
乳幼児は窒息、誤飲、溺水、転倒、転落などの事故が多い。 |
home139 |
高齢期になると認知症を発症する。 |
home140 |
生きがいをもつことが大切である。 |
home141 |
Quality of lifeの考え方が大切である。 |
home142 |
年金には老齢年金、遺族年金、障がい年金がある。 |
home143 |
ノーマライゼーションとは、障がい者と健常者とは、お互いが区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、望ましい姿だという考え方。 |
home144 |
バリアフリーとは、社会生活に参加する上で生活の支障となる物理的あるいは精神的な障壁を取り除くための施策。 |
home145 |
ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障がい・能力の如何を問わずに利用することができる。 |
home146 |
訪問販売やアポイントメントセールス、マルチ商法などの悪質商法。 |