番号 |
例 文 |
jpn1 |
「郡」の字の画数は十である。 |
jpn2 |
きへん(木偏)は漢字の部首の1つである。 |
jpn3 |
漢字には、音読みと訓読みがある。 |
jpn4 |
意味が似ている言葉を類義語という。 |
jpn5 |
意味が反対の言葉を対義語という。 |
jpn6 |
「協力」と「強力」は、同音異義語である。 |
jpn7 |
二つ以上の漢字が結びついてできた言葉を熟語という。 |
jpn8 |
「芝生」(しばふ)や「小豆」(あずき)のような特別な熟語の読み方を熟字訓という。 |
jpn9 |
文字の書き方の一つに楷書がある。 |
jpn10 |
楷書をくずした形が行書である。 |
jpn11 |
文節が集まって文ができる。 |
jpn12 |
文の中で、「何が」や「誰が」にあたる語を主語という。 |
jpn13 |
文の中で「どうする」「どんなだ」「何だ」にあたる語を述語という。 |
jpn14 |
「赤い花」の「赤い」は「花」にかかる修飾語である。 |
jpn15 |
「しかし」「また」「さて」などを接続語という。 |
jpn16 |
日本語の最小単位を単語といい、11の品詞がある。 |
jpn17 |
それだけで意味のわかる単語を自立語という。 |
jpn18 |
それだけでは意味がわからない語を付属語という。 |
jpn19 |
動詞には活用がある。 |
jpn20 |
名詞や代名詞のことを体言という。 |
jpn21 |
動詞・形容詞・形容動詞のことを用言という。 |
jpn22 |
各活用形を通じて変化しない部分を語幹という。 |
jpn23 |
各活用形の中で変化する部分を語尾という。 |
jpn24 |
他の言葉に続くとき、発音しやすいようにもとの発音が決まった形に変わることを音便という。 |
jpn25 |
文の最後には、句点「。」をつける。 |
jpn26 |
「しかし、彼は…」の「、」を読点という。 |
jpn27 |
自分の感情を中心に述べた詩を叙情詩という。 |
jpn28 |
歴史的な出来事や伝承、英雄伝などを述べた詩を叙事詩という。 |
jpn29 |
はなし言葉を口語という。 |
jpn30 |
昔の言葉を文語という。 |
jpn31 |
たとえを使った表現法を比喩法という。 |
jpn32 |
人でないものを人にたとえる表現法を擬人法という。 |
jpn33 |
相対する語を並べて印象を強める表現法を対句法という。 |
jpn34 |
同じ言葉を繰り返すことによって、印象を強める表現法を反復法という。 |
jpn35 |
言葉の順序を逆にして、意味を強める方法を倒置法という。 |
jpn36 |
「…です。…ます。」調の文を敬体の文という。 |
jpn37 |
「…だ。…である。」調の文を常体の文という。 |
jpn38 |
相手に敬意を表すために、自分をへりくだって表現する言葉を謙譲語という。 |
jpn39 |
文章の中で、まとまった内容を段落という。 |
jpn40 |
文や話の中心となる重要なことがらを要点という。 |
jpn41 |
説明的文章で,筆者がもっとも述べたいことがらを要旨という。 |
jpn42 |
主題とは、小説などで作者がもっとも言いたいことである。 |
jpn43 |
詩や文の字句を何度も練り直すことを推敲という。 |
jpn44 |
「蛇足」は故事成語である。 |
jpn45 |
「油を売る」は慣用句である。 |
jpn46 |
一つの句が五つの漢字ででき、それが四句で一つの詩になっている漢詩を五言絶句という。 |
jpn47 |
「宝ぞありける」のように「ぞ…ける」になることを係り結びという。 |
jpn48 |
短歌は五.七.五.七.七の形式である。 |
jpn49 |
俳句は五.七.五の形式である。 |
jpn50 |
季節を表す語を季語という。 |
jpn51 |
文章の種類には、小説や随筆などがある。 |
jpn52 |
演劇のために書かれたものを「戯曲」という。 |