番 号 |
例 文 |
sci1 |
水を加熱すると水蒸気になる。 |
sci2 |
2種類以上の物質が混じったものを混合物という。 |
sci3 |
空気の約80%は窒素である。 |
sci4 |
物質1cm3の質量を密度という。 |
sci5 |
空気の重さが押す圧力を大気圧という。 |
sci6 - 1 , 2 |
地球をつつむ空気を大気という。 |
sci7 - 1 , 2 , 3 |
1cm2、1m2あたりの面を押す力を圧力という。 |
sci8 - 1 , 2 |
液体の中にある物体には、浮力がはたらく。 |
sci9 |
海水を蒸溜して純粋な水を取り出す。 |
sci10 |
すべての物質は原子からできている。 |
sci11 |
いくつかの原子が結びついて分子になる。 |
sci12 |
液体が沸騰するときの温度を、沸点という。 |
sci13 |
固体が液体になるときの温度を融点という。 |
sci14 |
電流を使って物質を分解することを電気分解という。 |
sci15 |
凸レンズを通った光が集まる点を焦点という。 |
sci16 - 1 , 2 |
光がまっすぐ進むことを光の直進という。 |
sci17 |
光がはね返る現象を反射という。 |
sci18 |
高い音は、振動数が大きい。 |
sci19 |
大きい音は、振幅が大きい。 |
sci20 |
金属には、独特の金属光沢がある。 |
sci21 |
激しい酸化を燃焼という。 |
sci22 |
物質と酸素が化合することを酸化という。 |
sci23 |
水を電気分解すると、酸素と水素になる。 |
sci24 |
乾電池の電圧は、1.5Vである。 |
sci25 |
電気抵抗は、オーム(Ω)という単位で表す。 |
sci26 |
電流を通す物質を導体という。 |
sci27 |
電流を通さない物質を不導体という。 |
sci28 |
豆電球を並列につなぐ。 |
sci29 |
豆電球を直列につなぐ。 |
sci30 |
磁針のN極が指す向きを磁界の向きという。 |
sci31 - 1 , - 2 |
磁石の力を磁力という。 |
sci32 - 1 , - 2 |
向きがいつも一定の電流を直流という。 |
sci33 |
電磁誘導で、導線に電流が流れる。 |
sci34 |
酸化物から酸素を奪うことを還元という。 |
sci35 |
塩化銅や食塩は、電解質である |
sci36 |
物体には、慣性がある。 |
sci37 |
速さが一定の運動を、等速直線運動という。 |
sci38 |
物体を力の向きと同じ方向に移動させることを仕事という。 |
sci39 |
仕事の量は、力の大きさ×力の方向に動いた距離である。 |
sci40 |
1秒間にする仕事の量を仕事率という。 |
sci41 |
運動している物体がもつエネルギーを運動エネルギーという。 |
sci42 |
顕微鏡を使って水中や土中の小さな生き物をみる。 |
sci43 |
光合成は細胞の中の葉緑体で行う。 |
sci44 |
めしべのもとのふくらんだ部分は子房である。 |
sci45 |
子房のなかには、胚珠という小さな粒がある。 |
sci46 |
サクラやアブラナなどは、被子植物である。 |
sci47 |
マツやソテツはどは、裸子植物である。 |
sci48 |
コケ植物には、雌株と雄株がある。 |
sci49 |
シダ植物には、根・茎・葉の区別がある。 |
sci50 |
肺循環は心臓から肺を通って心臓に戻る血液の循環である。 |
sci51 |
葉の気孔から水蒸気が出ることを蒸散という。 |
sci52 |
噴火のときに出てくるものを火山噴出物という。 |
sci53 |
大地震で土地が、隆起や沈降するときがある。 |
sci54 |
黒っぽい岩石は、有色鉱物を多く含んでいる。 |
sci55 |
火山灰などがかたまってできた岩石を凝灰岩という。 |
sci56 |
地下でどろどろに溶けた岩石をマグマという。 |
sci57 |
斑晶と石基があるものを斑状組織という。 |
sc57-2 |
火成岩には、火山岩と深成岩がある。 |
sc-57-3 |
火山岩は斑状組織で、深成岩は等粒状組織である。 |
sci58 |
大きさが同じくらいの結晶でできているものを等粒状組織という。 |
sci59 |
火山岩は地表近くで、急に冷やされてできた。 |
sci60 |
深成岩は地下深いところで、ゆっくり冷えてできた。 |
sci61 |
地震ではじめの小さなゆれを初期微動という。 |
sci62 |
次にくる大きなゆれを主要動という。 |
sci63 |
地震などで地層がずれることを断層という。 |
sci64 |
地震などで地層が曲がることをしゅう(褶)曲という。 |
sci65 |
体温が一定の動物を恒温動物という。 |
sci66 |
気温に合わせて体温が変化する動物を変温動物という。 |
sci67 |
周囲の刺激を受け取る器官を感覚器官という。 |
sci68 |
無意識に起こる反応を反射という。 |
sci69 - 1 , 2 |
体や足に節がある動物を節足動物という。 |
sci70 |
タコやイカを軟体動物という。 |
sci71 |
卵で生まれることを卵生という。 |
sci72 |
消化酵素は消化を助けるはたらきをする。 |
sci73 |
毛細血管は、とても細い血管である。 |
sci74 |
小腸はひだ状の柔毛で養分を吸収している。 |
sci75 |
脂肪は脂肪酸とモノグリセリドに分解される。 |
sci76 |
炭水化物は分解されてブドウ糖になる。 |
sci77 |
タンパク質は分解されてアミノ酸になる。 |
sci78 |
脳やせきずいを中枢神経という。 |
sci79 |
中枢神経から枝分かれしている神経を末しょう神経という。 |
sci80 |
心臓から出ていく血液の血管を動脈という。 |
sci81 |
気管支の先にある小さな袋のようなものを肺胞という。 |
sci82 |
心臓にもどる血液の血管を静脈という。 |
sci83 |
飽和水蒸気量に達した気温を露点という。 |
sci84 - 1 , - 2 |
空気の湿り具合は湿度で表す。 |
sci85 |
気圧の分布を気圧配置という。 |
sci86 |
前線には、温暖前線と寒冷前線がある。 |
sci87 |
温暖前線は通過前にしとしと長い間雨が降る。 |
sci88 |
寒冷前線は、通過後に急激に強い雨が短時間降る。 |
sci89 |
季節ごとに吹く風を季節風という。 |
sci90 |
地球は、地軸を中心に自転している。 |
sci91 |
星は、望遠鏡を使うとよく見える。 |
sci92 |
太陽は銀河系の中にある。 |
sci93 |
天体が真南にきたときを南中という。 |
sci94 |
自ら光る天体を恒星という。 |
sci95 |
太陽を中心とした天体の集まりを太陽系という。 |
sci96 |
衛星は惑星の周りを回っている。 |
sci97 |
酢酸カーミン液は核を赤く染める。 |
sci98 |
たくさんの細胞でできている生物を多細胞生物という。 |
sci99 |
同じ種類の細胞が集まって組織を作る。 |
sci100 |
細胞分裂の時、核の中に染色体が現れる。 |
sci101 |
生物が子をつくることを生殖という。 |
sci102 |
花粉は受粉すると、花粉管をのばす。 |
sci103 - 1 , - 2 |
親の特徴が子に伝わることを遺伝という。 |
sci104 |
食う食われる関係を食物連鎖という。 |
sci105 |
土中には微生物がたくさんいる。 |
sci106 |
無機物から有機物を作る生物を生産者という。 |
sci107 |
太陽の表面にある黒い点を黒点という。 |
sci108 |
シベリア気団は低温で乾燥している。 |
sci109 |
小笠原気団は高温で湿っている。 |
sci110 |
風が吹いてくる方向を風向という。 |
sci111 |
振動が伝わる現象を波という。 |
sci112 |
養分が通る管を師管という。 |
sci113 |
葉脈は葉にあるすじである |
sci114 |
平行に並んだ葉脈を平行脈という。 |
sc115 |
網目状の葉脈を網状脈という。 |
|